CPAP療法
Continuous Positive Airway Pressure
「眠っているのに疲れが取れない」
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)とは
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)は、睡眠中に空気の通り道である上気道が塞がれることにより、呼吸が一時的に止まってしまう病気です。
この状態が一晩に何度も繰り返されることで、睡眠の質が低下し、日中の強い眠気や集中力の低下、高血圧・糖尿病などの生活習慣病の悪化につながることがあります。

主な症状

- 睡眠中の大きないびき
- 寝ている間に呼吸が止まっていると家族に指摘される
- 夜中に何度も目が覚める
- 朝起きたときに頭が重い、倦怠感がある
- 日中に強い眠気を感じる
- 集中力の低下や仕事・学業のパフォーマンス低下
- 高血圧や糖尿病のコントロールがうまくいかない
原因と病態
OSASは、主に睡眠中に上気道が閉塞することによって発生します。この気道の閉塞は、以下のようなさまざまな要因によって起こりやすくなります。
- 首まわりの脂肪が多い(肥満)
- 顎が小さい、または後退している
- 加齢により筋肉の緊張が弱くなる
- 飲酒や睡眠薬の使用により筋肉がゆるむ
- 鼻づまりやアレルギー性鼻炎がある
これらの状態があると、寝ている間に舌やのどの周囲の筋肉がゆるみ、気道が狭くなったり塞がれたりします。
その結果、呼吸が止まり、脳が一時的に覚醒して呼吸を再開しますが、そのたびに深い睡眠が妨げられます。このような状態が長く続くと、慢性的な睡眠不足や全身の健康に悪影響を及ぼすおそれがあります。
CPAP療法とは
CPAP(シーパップ)療法は、「持続気道陽圧療法(Continuous Positive Airway Pressure)」の略称です。これは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な治療法の一つです。
CPAP装置からホースとマスクを介して空気を気道に送り込み、常に圧力をかけて気道がふさがらないようにする治療法です。これにより、空気の通り道である気道の閉塞部位を広げ、無呼吸やいびきの発生の軽減をサポートします。

CPAP療法の期待される効果
CPAP療法を適切に行うことで、以下のような効果が期待できる場合があります。

- 睡眠中の無呼吸やいびきの軽減が期待されます。
- 日中の眠気、倦怠感、集中力低下といった症状の緩和につながる可能性があります。
- 睡眠時無呼吸症候群が原因で血圧が上昇している場合、血圧の安定化に寄与する可能性も指摘されています。
CPAP療法の適用基準と保険適用について
CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の検査結果に基づき、以下の基準を満たした場合に健康保険が適用されます。
簡易検査(ご自宅でのSAS検査)
・AHI(無呼吸低呼吸指数:睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数)が40回以上の場合、CPAP療法の適応となります。
・簡易検査では、携帯型睡眠モニターを使用するため、睡眠の程度を正確に把握できないことがあります。そのため、AHIが15~39回の場合は精密検査が必要となる場合があります。
精密検査(PSG検査)
・簡易検査でAHIが15~39回だった場合に実施されることがあります。
・精密検査(PSG)では、脳波も記録することでより詳細な睡眠状態の評価を行います。
・精密検査の結果、AHIが20回以上であればCPAP療法の適応となります。
保険適用条件: CPAP療法は、定期的な受診(3か月に1回受診)が保険適用を受けるための条件となります。
CPAP治療開始までの流れ
当院でのCPAP治療開始までの一般的な流れは以下の通りです。
4CPAP導入
AHIの基準を満たした場合、CPAP療法が導入されます。

CPAPマスクの種類
CPAP療法で使用するマスクにはいくつかの種類があり、患者様の顔の形や呼吸の仕方、好みなどによって選択することができます。

ラピスクリニック天神でのCPAP治療
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なCPAP治療をご提供できるよう努めております。
・アクセスしやすい立地
西鉄福岡(天神)駅から徒歩1分と、非常にアクセスしやすい場所にございます。
・お忙しい方でも通いやすい診療時間
平日は夜間22時まで、土日祝日も診療しておりますので、お仕事帰りや休日にご来院いただけます。
・オンライン診療も対応
再診の方であれば、オンライン診療も行っておりますので、遠方にお住まいの方や来院が難しい方もご相談いただけます。

ご予約・お問い合わせ
